香港と中国本土の政治・経済・社会ニュースを日本語で速報します
行政書士に聞く 教えて! とら子先生

第2回 お姉さんが結婚するよ!

アキョンアキョン

僕の名前は阿強(アキョン)、香港生まれ香港育ちの16歳の高校生。日本のアニメや漫画が大好きなんだ。香港島にお父さんとお母さん、お婆ちゃん、大学生のお姉さんの5人で暮らしているよ。お父さんは茶餐庁(チャーチャンテン)を経営していて、お母さんと叔父さんもお店を手伝っているんだ。

とら子先生とら子先生

私は日本の福岡市内で行政書士をしている「とら子先生」こと大島香折です。事務所の名称が「虎子(とらこ)行政書士事務所」だから、私のことを「とら子先生」と呼ぶお客さんもいるの。専門は日本の在留資格・永住申請と帰化申請よ。アキョン、分からないことがあったら何でも聞いてね。

 

アキョン:今回は僕の大学4年生のお姉さんの事で相談なんだけど、お姉さんが日本人の彼と結婚して卒業を待たずに日本に行くって言い出してて。

とら子:いつ卒業なの?

アキョン:来年の7月。僕のお義兄(にい)さんになるそのお姉さんの彼が、来年3月に帰国するから一緒に行くって。お母さんとお婆ちゃんは賛成だけど、お父さんは反対している。

とら子:父親としては心配よね。彼の方にも結婚の意思はあるの?

アキョン:うん、二人で話し合って決めたって。

とら子:お姉さんの日本での目的が彼と結婚して一緒に暮すことであれば、婚姻後に「日本人の配偶者等」の在留資格の申請が必要ね。二人はどうやって知り合ったの?

アキョン:お姉さんが大学に入学したての頃にお義兄さんも香港に語学留学に来て、大学のネット掲示板に日本語と広東語の相互学習をしてくれる人を募集したんだ。その時お姉さんは日本語を勉強していたから連絡を取ったの。お義兄さんはお姉さんよりも五つ年上だよ。

とら子:知り合ってから3年以上経つのね?

アキョン:そう、お姉さんが相互学習を始める話しを家族にしたら、お母さんとお婆ちゃんが「みんなで飲茶(ヤムチャ)するから連れて来なさい」ってなって。

とら子:それで?

アキョン:飲茶に来たよ。お義兄さんは広東語も英語も上手じゃなかったけどとてもやさしい感じの人で、お母さんもお婆ちゃんも一目で気に入って、お義兄さんのお皿の上にお肉とかエビとかおかずをいっぱい乗せて「食べて、食べて」ってすごく勧めてた。それ以来、お義兄さんはうちにも遊びに来るようになって、僕ともアニメや漫画の話をしたり、サッカー観戦にも連れて行ってくれたよ。

とら子:お姉さんとお義兄さんの会話の言語は?

アキョン:ほぼ日本語。ときどき英語も使うけど。

とら子:あら、広東語の相互学習じゃなかったの?

アキョン:お姉さんは積極的な性格だし、お義兄さんはやさしいから、お姉さんが日本語ばかりしゃべってもニコニコしてる。でも、僕たちと話すときはお義兄さんは広東語だよ。だからお母さんもお婆ちゃんもうれしそう。お義兄さんもずいぶん広東語が上達したよ。

とら子:学生時代の相互学習がきっかけでお付き合いが始まったのね?

アキョン:そう。お姉さんが僕に言うんだ。「彼に相互学習を申し込んだ人は他にもいたけど、彼は私を選んだのよ」って。だからお義兄さんにこっそり聞いたら、お義兄さんも初めて会った時、お姉さんのことかわいいなって思ったって。

とら子:うふふ、なんだかとっても青春ね。

~※~※~※~※~

アキョン:お義兄さんは語学留学を1年で終えて、そのまま日系企業の香港支社に現地採用で就職したんだ。でも最近、日本の本社に正式に採用が決まって、来年4月から日本勤務になるんだよ。

とら子:お義兄さんにとってはおめでたいことね。帰国後の経済的な心配もないし。お義兄さんのご家族はなんて?

アキョン:大賛成だって。お義兄さんの家族も香港に来て僕の家族と食事をしたことがあるよ。

とら子:双方の家族ともこの結婚を知っている?

アキョン:うん、みんな知ってて賛成してる。ただうちのお父さんだけ「まだ早い」って言っている。でもとら子先生、なんでそんなに詳しく聞くの?

とら子:配偶者の在留資格の申請には、二人のなれそめや結婚に至った経緯、初婚か再婚か、双方の家族構成や、家族の中でこの結婚を知っている人は誰かといった事を記す「質問書」の提出が必要だからよ。これは偽装結婚による在留資格取得を防ぐためでもあるの。行政書士が依頼を受けて書類を作成する際も詳細にヒアリングするわ。

アキョン:お姉さんとお義兄さんは初婚だし、本当に恋愛しているよ。

とら子:お見合いでも、もちろん構わないし、再婚でも再再婚でもそれは問題ではない。交際や結婚の経緯は人それぞれで、紹介者を通じて知り合うケースもあれば、双方の家族がこの結婚を知らない場合もある。ただ、これらの事実を漏らさず記載する必要があるの。二人で映っている写真やチャット等の記録の提出も必要だし、個別に説明すべき事柄や補完資料が必要ならそれも提出する。

アキョン:厳しいんだね。

とら子:堂々と事実を記載すればいいのよ。虚偽の内容による申請が一番いけないことよ。ところで披露宴はいつ挙げるの?

アキョン:披露宴はお姉さんが卒業してから、秋以降に挙げることになっているよ。日本と香港の両方で挙げるし、新生活にもお金が掛かるから、お姉さんは日本に行ったら仕事をしたいって。広東語と英語と北京語と日本語ができるよ。お姉さんもアルバイトの許可を取らないといけないの?

とら子:配偶者の在留資格は「居住資格」だから、日本人と同じように仕事ができるわ。アルバイトをするための「資格外活動許可」はいらないし、正社員として常勤で働いてもいいの。だから就労目的で偽装結婚をするケースも少なくないのよ。お姉さんは日本で語学を活かした仕事に就くといいでしょうね。

~※~※~※~※~

アキョン:在留資格の申請はどうなるの?

とら子:お義兄さんが先に帰国してお姉さんを呼び寄せるのであれば「在留資格認定証明書交付申請(認定申請)」をすることになるわ。認定申請はおおむね1カ月から3カ月で結果が出る。その後の流れは前回の「留学」で説明した通りよ。

アキョン:お義兄さんは日本に戻っても仕事が忙しいから、お姉さんが一緒に行って新居探しや生活の準備をするって。

とら子:居住資格の申請であれば入国後、日本で「在留資格変更許可申請(変更申請)」をすることも事情によっては可能よ。イレギュラーな方法なので、本来は認定申請をすべきだけれど。

アキョン:できるの?

とら子:香港パスポート所持者は日本上陸時に原則90日の「短期滞在」の在留資格が下りるので、入国後に変更申請をすると、在留期限から2カの特例期間が付与される。日本で結果を待つための十分な時間がもらえるわ。でも結果が出る前に日本を離れると申請自体がキャンセルになるので注意して。このような「短期滞在」からの変更申請は「活動資格」には原則として認められていないのよ。

アキョン:お姉さんは卒論の提出もあるし、一度香港に戻って来るって。

とら子:最初から帰国の予定があるのならルール通りに認定申請をすべきだわ。本人が日本に入国していても認定申請はできるし、結果が出る前に日本を離れても審査は継続される。タイミング良く出国前に「認定証」が交付されれば、日本で「短期滞在」から「日本人の配偶者等」の在留資格に変更申請をして、在留カードを受け取ってから出国すればいい。ただし、認定証が交付される前に出国するのであれば、香港で認定証の交付を待ってから日本入国の手続きを進めないといけないわよ。

アキョン:ルールがあるんだね。お姉さんに伝えておく。ところでお姉さんの結婚が決まってからお父さんが元気なくて…。

とら子:娘を嫁に出す父親の気持ちは、どこの国・地域も同じね。お父さんのお仕事は順調なの?

アキョン:仕事は順調だけど…。とら子先生、次回はお父さんのことを相談させてね! (この連載は不定期に掲載します)

ワード解説

活動資格:活動目的により居住する在留資格。「就労資格」と「非就労資格」に分けられる。就労資格には「技術・人文知識・国際業務」「技能」「経営・管理」「高度専門職」「企業内転勤」「教授」「教育」「介護」「特定技能」等が、非就労資格には「留学」「家族滞在」「文化活動」「短期滞在」等がある。

居住資格(身分資格):親族上の身分または定着性をもって居住する在留資格。居住資格は「永住者」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」「定住者」。

 

虎子行政書士事務所 代表・特定行政書士 大島香折

【筆者紹介】

大島 香折(Oshima Kaori)

「虎子行政書士事務所」代表

特定行政書士・出入国在留管理庁申請取次行政書士

元・香港ポスト編集者、在職中に香港の永住権を取得。帰国後は主に行政の中国語通訳・翻訳者として活動するとともに、福岡出入国在留管理局在留総合相談窓口で中国語担当の相談員として在留資格や永住申請に関する相談を受ける。2020年に行政書士登録、福岡市内に「虎子行政書士事務所」を開設。専門は日本の在留資格・永住・帰化申請等。

メール、公式LINEで日本語と中国語の相談を受け付けています。

アドレス:oshima@torako-office.com(可中文諮詢)

虎子行政書士事務所 公式LINE虎子行政書士事務所 公式LINE(可中文諮詢)

Web:https://torako-office.com/

今なら無料 日刊香港ポストの購読はこちらから
香港メールニュースのご登録

日刊香港ポストは月曜から金曜まで配信しています。ウェブ版に掲載されないニュースも掲載しています。時差ゼロで香港や中国各地の現地ニュースをくまなくチェックできます。購読は無料です。登録はこちらから