従来なら廃棄されてきた衣服などのポリエステル繊維をリサイクルした繊維から生まれた土、「TUTTI™」(トゥッティ)。
従来の培養土の代わりに、野菜でも、花でも、苗木でも、好きなものを植えて成長を楽しむことができます。
TUTTIを取り扱うスタイレム瀧定大阪の「PLUS∞GREEN PROJECT」(プラスグリーンプロジェクト)は、従来廃棄される衣類などのポリエステル繊維を培地としてリサイクルすることで、人々がサステナビリティに親しみを感じるライフスタイルの実現を目指すプロジェクトとして、様々な企業様・団体様と協働しながら取り組みを広げる活動を行っています。
2021年7月には、TUTTIの生育実証の施設として、淡路島の“パルシェ香りの館”内に、「STYLEM AGRI LABO」を設立しました。最新の設備のもと、果物や野菜(ブドウ・レモン・グァバ・マンゴー・イチゴ・ワサビ・タマネギ・アスパラガス・ジャガイモなど)の栽培を経て、現在はハーブを栽培しながら知見を広げています。
この生育実証を通じて、ポリエステル繊維リサイクル培地に対する知見を広げながら、TUTTIで栽培したバジルを使用したハーブソルトを開発するなど、TUTTIを活用した商品開発を企業様・団体様と協働しながら進めています。
さらに、TUTTIのもととなる従来なら廃棄されてきたポリエステル繊維をフェルトボードとしてリサイクルした「TUTTI™ BOARD」(トゥッティボード)を活用した取り組みも進めています。
2022年11月には、建築家の隈研吾氏が創作した建築物の素材としてTUTTI BOARDを提供しました。
(JPタワー学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」内の特別展示「被覆のアナロジー —組む衣服/編む建築」にて)
スタイレム プレスリリース:ポリエステル繊維をリサイクルしたフェルトボード 「TUTTI® BOARD」を初めて建築素材として提供
TUTTI BOARDが建築用の素材として採用されるのは初めてであり、TUTTI BOARDの新たな活用の可能性が生まれています。
スタイレムのPLUS∞GREEN PROJECTは、引き続き環境に良い活動をより多くの人々が感じるきっかけになればという願いを込めて、プロジェクトの取り組みを様々な企業様・団体様と協働しながら広げていきます。
ご興味がございましたら、ぜひお問い合わせください。
■「PLUS∞GREEN PROJECT―緑を増やす、未来へつなぐ―」
URL:https://www.stylem.co.jp/sustainability/initiative/plusgreenproject/
TUTTI® Official Online Store:https://tutti-soil.com/
■お問い合わせ
スタイレム香港(STYLEM INTERNATIONAL (H.K.) LTD.)
担当者:藤本、Milly
E-mail:contactus_hk_ml@stylem.co.jp
TEL:+852 2148 3348
URL:https://www.stylem.co.jp/company/access/hongkong/
■スタイレム瀧定大阪 URL:https://www.stylem.co.jp/

日刊香港ポストは月曜から金曜まで配信しています。ウェブ版に掲載されないニュースも掲載しています。時差ゼロで香港や中国各地の現地ニュースをくまなくチェックできます。購読は無料です。登録はこちらから。